2012年11月23日から25日まで、神戸で開催された森のムッレ国際シンポジウムにて、基調講演に続く事例報告で、「虹」が福津市のわかたけ広場で行っている「森のムッレ教室」や、「森のクニュータナ教室」「森のクノッペン教室」等について、佐伯が報告させていただきました。




スポンサーサイト
2012.12.21 / Top↑
2012.12.21 / Top↑
5月15日、わかたけ広場で森のムッレ教室をしました。テーマは「自然のエチケット」。ムッレが3つの約束を教えてくれましたよ。「大きな声を出さない」「根っこから引かない」「ゴミを捨てない」。みんなの樹は桜の樹に決めました。みんなも樹を囲んで「ムッレの歌」を歌いました。さくらんぼがたくさんついていて、落ちてるのもあったね。お花を3つずつ探してきました。ニワゼキショウ、オニタビラコ、シロツメクサ、ノアザミ、キジムシロ。草鬼をして遊びました。それからムッレ誕生のピクチャーシアター。参加型でムッレ誕生の物語を楽しみました。ダイミヨウセセリがノアザミに止まってたね。てんとう虫もいたね。野外食はトーストとウインナー。木の枝先をナイフで削ってウインナーやパンを焼いて食べました。おやつはマシュマロサンド、おいしかったね!次回は6月5日だよ。








2011.05.28 / Top↑

五感を使って自然を発見し、エコロジーを学ぶ、スウェーデン生まれの5.6歳対象の自然教育プログラムです。
【日時】5月15日(日)10:00~12:00*通年6回
【場所】わかたけ広場
【対象】5・6歳児
【定員】5名(要保護者送迎)
【参加費】年4,000円(野外食費、保険料込み)
【申込み】090・5080・3581
2011.03.31 / Top↑
1月19日(水)、森のクノッペン教室(1・2歳対象)「ぷくぷく」主催「わくわく自然教室」に協力しました。寒い日でしたが、1・2歳はとっても元気。冬の宝物探しではツバキの実やホルトノキの葉っぱ、ツバキやアラカシの葉っぱなど色々見つかりました。花が咲いていたのはツバキやスイセン。スイセンはいい香りがしました。芝が枯れていたので、斜面滑りも楽しみました。それからねじりパンをみんなで焼いて野菜スープといっしょにいただき、ぽかぽかあたたまりました。








2011.02.10 / Top↑