1月19日(水)、森のクノッペン教室(1・2歳対象)「ぷくぷく」主催「わくわく自然教室」に協力しました。寒い日でしたが、1・2歳はとっても元気。冬の宝物探しではツバキの実やホルトノキの葉っぱ、ツバキやアラカシの葉っぱなど色々見つかりました。花が咲いていたのはツバキやスイセン。スイセンはいい香りがしました。芝が枯れていたので、斜面滑りも楽しみました。それからねじりパンをみんなで焼いて野菜スープといっしょにいただき、ぽかぽかあたたまりました。








スポンサーサイト
2011.02.10 / Top↑
12月1日(水)、森のクノッペン教室(1・2歳対象)「ぷくぷく主催」に協力しました。みんなで散歩。紅葉した桜の葉っぱは少しだけ残り、ナンキンハゼの白い実が落ちていました。ツワブキの葉っぱのお面を作って遊んでから、クヌギの木のところに行ってみました。クヌギの葉が風に舞いながらはらはらと落ちてくる様はとってもきれいです。たくさんのクヌギの落ち葉のシャワーで遊びました。ムラサキシジミの♀がひなたぼっこしていました。野外食もおいしかったです。
















2010.12.08 / Top↑
森のクノッペン教室(1・2歳対象)を11月14日に行いました。紅葉した桜の葉っぱのグラデーションを楽しんで、絵本『森のどうぶつたち』。それから子どもたちが遊んでいる傍らでママたちは、クズやウメモドキの蔓でリースの土台を作りました。これから様々な実や葉っぱ、クリスマスグッズなどオーナメントを変えると1年中楽しめます。たっぷり秋を楽しんでおいしい野外食をいただきました。












2010.11.21 / Top↑
10月21日は森のクノッペン教室(1・2歳対象)「ぷくぷく主催」わくわく自然教室に協力。宝物集めでは色んな葉っぱが!絵本『どんぐりどんぐり』を楽しんで、どんぐりを拾って、おいしい野外食をたべました。この日はアサギマダラを観察できました。何と、長野県高山村気無峠付近からわかたけ広場に52日かけて飛来したアサギマダラの♂を再捕獲、撮影してから放蝶しました。南の島まで飛んでいってくれたでしょうか?


















2010.11.20 / Top↑
9月20日(月・祝)、森のクノッペン教室リーダー養成講座を「虹」主催で行いました。講師は日本野外生活推進協会の西躰通子氏。午前中は講座(1歳~2歳児の発達とその特徴・自然との出会い方など)、午後は野外での実技。1・2歳児が自然とふれあい楽しめるよう、小枝を動物に見立ててのごあいさつや自然物を使った音遊びなどなど、とても楽しく充実した養成講座でした。

制作 自然観察

ハチと風船 自然の宝物


絵本 ペンネマン

音遊び ごちそう


制作 自然観察


ハチと風船 自然の宝物


絵本 ペンネマン


音遊び ごちそう
2010.10.12 / Top↑