1月15日(土)、森のムッレ教室「ぷくぷく」主催に協力しました。寒い日にも拘らず元気に子どもたちは参加。わかたけ広場が2月末までかまどが使えないため、昭和公園で実施。生き物の住み処(ハビタット)と食物連鎖に関するゲームの後は、子どもたちと実や花がついている植物を探しました。ツバキやクヌギの実、ツバキやスイセン、ビワの花が見つかり、香りをかいだり実を触ったりました。森のムッレからのお手紙(自然の中でのお約束)があり、リーダーが読み上げると子どもたちはじっと耳を傾けていました。森の中の他の生き物たちを気遣うことができるようになるといいね。ムッレからのプレゼントは木の実の笛。イスノキの実でできていて、いい音色です。それからみんなでねじりパンを焼いて野菜スープといっしょにおいしくいただきました。








2011.02.10 / Top↑
12月1日(水)、森のクノッペン教室(1・2歳対象)「ぷくぷく主催」に協力しました。みんなで散歩。紅葉した桜の葉っぱは少しだけ残り、ナンキンハゼの白い実が落ちていました。ツワブキの葉っぱのお面を作って遊んでから、クヌギの木のところに行ってみました。クヌギの葉が風に舞いながらはらはらと落ちてくる様はとってもきれいです。たくさんのクヌギの落ち葉のシャワーで遊びました。ムラサキシジミの♀がひなたぼっこしていました。野外食もおいしかったです。
















2010.12.08 / Top↑
森のクニュータナ教室(3・4歳対象)「ぷくぷく主催」に協力しました。11月21日、今日のテーマは「葉っぱ」。とってもいい天気の中スタート。紅葉している「みんなの樹」をながめました。色んな色の桜の葉っぱを集めたら春色から秋・冬の色までのグラデーションができました。絵本は『おちばがおどる』。それから落ち葉の切符で「葉っぱの電車ごっこ」。アラカシの木の下では落ち葉の音を楽しんで、斜面登りと斜面滑り。子どもたちの顔が輝いていました。
















2010.11.21 / Top↑
森のクノッペン教室(1・2歳対象)を11月14日に行いました。紅葉した桜の葉っぱのグラデーションを楽しんで、絵本『森のどうぶつたち』。それから子どもたちが遊んでいる傍らでママたちは、クズやウメモドキの蔓でリースの土台を作りました。これから様々な実や葉っぱ、クリスマスグッズなどオーナメントを変えると1年中楽しめます。たっぷり秋を楽しんでおいしい野外食をいただきました。












2010.11.21 / Top↑
11月14日、森のムッレ教室(5・6歳対象)「ぷくぷく」主催に協力しました。テーマは「葉っぱ」。「みんなの樹」は子どもたちが気づいたことを「紅くなってる」「葉っぱが紅くなってる」「虫が食べてる」と話してくれました。それから子どもたちがそれぞれ集めた桜の葉っぱでのグラデーション、とてもきれいでした。「葉っぱのおしごと」を学んで、それから自由に葉っぱを食べる色々な虫たちを探して仲良くなりました。どんぐり拾いもして「どんぐりどっちかな」のわらべうたで遊び、おいしい野外食をみんなでいただきました。この日はエルタテハがお目見え、鮮やかなLの文字、自然の不思議には目を見張らせられます。










2010.11.21 / Top↑